技術新時代、大学からも宇宙へ

近年すっかり停滞気味とも思われていた技術大国日本だが、ようやく新しい動きが見え始めてきている。

数年前、旧ライブドアホリエモンこと堀江貴文氏が新たに宇宙事業に乗り出し、最終的にはロケットの打ち上げも成功させたいという発言をした。当時は「落後者のうわごと」として日本国内では相手にする人はほとんどいなかった。
たしかに宇宙開発のように莫大な初期投資が必要となる事業を民間人が出来るとは到底思えない。
ところが実はアメリカでは既に実現していることなのである。
アメリカではNASA主導の宇宙開発を改め、宇宙ステーションへの輸送業務やロケット開発をボーイングなどの民間に委託しているのだ。
もちろん出資金は国が支援する。NASAと民間で共同することで民間の技術の応用や効率性を高める狙いがあるようだ。
一方、日本ではそういった話はめっきり聞こえてこない。
宇宙事業はJAXAの独占事業のままで、民間と共同などという事は政府も全く考えていないだろう。
しかし、日本のように事業を政府が独占することは当然有害でしかない。民間の技術が育たないし、国が飼っている組織ではイノベーションも起こりにくい。何より財政再建を掲げておきながら莫大な予算が必要となる事業の効率化を図らないことは矛盾している。
堀江氏を支援するか否かは別として民間と共同で臨むべき事業であることは間違いないだろう。

宇宙事業は21世紀最大のビジネスになる可能性は高い。
20世紀は月に行く事が精いっぱいであったがこれからはビジネスにも繋がるだろう。
現在は新エネルギーや環境事業が注目を浴びているが、これらはもう20世紀のビジネスの残りカスでしかない。このほかにも石油や石炭などの既存エネルギーの取り合いももう大きな利益を生まないだろう。既に地球は開発し尽くしてしまっているのである。
中国、インドの開発がひと段落し、次はアフリカであるが、アフリカや中東は民族問題によりうまいビジネスは難しい。
そこで全く新しいビジネスのフィールドとして期待されるのが宇宙なのである。無限に広がる宇宙空間のスペースをどう使うか、宇宙不動産の権利は誰にあるのか。宇宙空間に居住スペースが出来たとき、酸素や宇宙食の販売権は誰がもつのか、宇宙と地球をつなぐ通信事業も見逃せない。
これらの宇宙事業の市場規模は文字通り「天文学的」なものだろう。
国営のまま事業を進めれば競争力が養われず、アメリカやロシアなど各大国が挙って狙ってくるであろうビジネスチャンスをものにすることはできない。

そんな中、優れた技術を持つ一部の大学では独自に宇宙開発を行う取り組みをしている。
東大、東工大、東北大、日大、香川大などは人工衛星の独自開発に成功している。
2003年に東大と東工大が実験衛星(XI)をロシアで打ち上げた。これは先端技術をもつ大学の中でも当時はかなり異例の取り組みであった。
2005年には東大の衛星(ひとみ)、2006年には東工大の衛星(CUTE)、日大の衛星(SEEDS)、2008年以降は東北大の衛星(雷神)と香川大の衛星(KUKAI)などが打ち上げられた。

これらは特に技術力の高い大学であるが、今後は支援さえあれば企業などの研究機関も積極的に研究開発に乗り出すだろう。
金融や第三次産業などがもてはやされる時期もあったが、日本の基幹はやはり技術である。
21世紀最大のビジネスになりうる宇宙ビジネスで日本が勝つために産学の事業参入態勢の支援をすることは政府の至上命題なのである。

小沢一郎氏、日本大学の理事就任へ

民主党代表の小沢一郎氏が日本大学の理事に就任する。

陸山会事件で強制起訴された後、民主党党員資格停止処分を受けていた小沢氏だが、公判前の段階で、東京地裁が起訴の根拠となった秘書らの検事調書の証拠採用を却下。無罪の可能性が高くなったと見られている。
原発事故を含む震災対策で後手に回り、野党の攻撃にさらされ続ける民主党内では、小沢氏の政治手腕に期待して党員資格停止処分の見直しを唱える動きが顕在化している。
こうしたなか、小沢氏が日本大学の理事に就任することが分かった。日大関係者によれば、すでに本人の内諾を得ており、9月の理事会で正式に決まる見込みだとしている。
小沢氏には、慶応義塾大学卒業後、日本大学の大学院に在籍した経歴があるほか、父で大臣や自民党政調会長などを歴任した故・小沢佐重喜氏が日本大学卒という縁があった。
本来であれば慶応のOBとして活動しても良さそうであるが、日大出身政治家の組織である桜門会の最高顧問も務めている小沢氏は筋金入りの「慶応嫌い」で有名である。
今回もその慶応嫌いによるものなのであろうか。
いづれにせよ、伝統的に建築業界に強い影響力をもつ日本大学と運輸・建設大臣の息子であり、現在でもゼネコンをはじめとする建設業界を中心とした巨大な人脈を持ち、「不動産王」ともいわれる小沢一郎氏の組み合わせは強力だ。
日大は拠点とする千代田区で土地確保などキャンパスの再開発に苦戦しているだけに今回の人事は心強いだろう。
日大といえば最近は小泉ジュニアも講演したことで注目を浴びている。
政界最大派閥のボスである剛腕・小沢一郎が味方となる日大。政界とのパイプは大学運営や実績にも直結する為、今後の展開から目が離せない。

主要大学で大規模不正経理問題

大規模な不正経理問題が浮上した。
関東を中心とした計約60大学・短大の教授ら約330人が、不正経理をしていた疑いがある。

大学の研究費は各大学が留保するのではなく、専門の業者に預けられる。
国などの公金も含まれるが、研究費の預け金の総額は7億円を超えるとされる。
教員側からある時期に一定金額が業者に入金、プールされ、その後、機材購入や設備修理にあてられた取引が記載されていた。
東工大の次期学長就任を辞退した大倉一郎副学長は、大学に実験機器などを納入する業者に研究費を預ける際に不正経理に関与していた疑い。
不正経理は、慶応義塾大など複数の大学で行われていた可能性も浮上しており、高木文部科学大臣閣議後の記者会見で、全国の大学や研究機関に対して、不正経理がないかなどの緊急調査を求める考えを示した。
文科省などによると、東工大と慶応のほかに不正経理の疑いが浮上しているのは、上智、日大、成蹊、東農大である。それぞれ精密機器や実験器具を納入している業者側に架空請求させ、本来は年度内に使い切るべき研究費を預けて、翌年度以降に使用していた疑いがある。
この手の汚職は大学闘争時代を彷彿とさせる。
大学は戦後初期のブラックな運営からリベラルな運営へすっかり変わったと思われていただけに今回の大規模汚職の衝撃は大きい。
コンプライアンスを広める立場でもあるはずの最高学府の金銭スキャンダルで大学に対する風当たりも強くなりそうだ。

相次ぐ大学生のtwitter騒動について

twitterを通じた大学生のニュースが相次いでいる。

先日、飲酒運転を実況した東大生のtwitterが炎上。東大当局からtwitter自粛の通達が出された。
こういった事例は東大だけでなく、早大、立教、中大、法政、日大などでも発生している。
大学生のモラル低下と言われそうだが、はたしてそうだろうか?

世の中全体としてモラルは戦後のバンカラ時代より遥かに改善されている。大学の環境も同様である。
実際にtwitter騒動で槍玉にあげられた事件も飲酒運転や万引き、カンニング、暴言など大した内容ではない。
ではなぜ頻繁に炎上が起こるのか。
twitter炎上に関しては最初の仕掛け人が目立つ様に出来事を面白く描き、2ちゃんねるmixitwitterなどあらゆるツールを使って拡散させていく、そしてそれらを見た不特定多数者がソースロンダリングを繰り返しながら話の内容に尾びれがついていき、結果として大きな騒ぎとなってしまうことが多いようだ。
インターネットの特性が大学生のモラル低下を強調してしまっているのである。
ネットユーザーはマスコミの報道には懐疑的であるが、逆にネットの口コミは信用しがちである。
ネットは多数者のコミュニティであり、必ずしも正しい情報ばかりでないことを意識してもらいたい。

キャノンで学歴差別?表面化し出した就職の実情

大学のランクが就職のランク。

このような学歴社会崩壊が唱えられて久しいがこれも不況の影響だろうか、Nマーチをはじめとするブランド大学でも一部就職で差別待遇を受ける事態が起きている。
キャノンの新卒採用説明会が、「学歴差別を露骨に打ち出しているのでは」とネットで論議となった。

問題となった11年7月28日11時の東京開催の説明会は、東大、東京外大、横国大、早大、慶大、上智大の学生限定。
翌29日の東京会場は10時と11時の回が、それぞれ早大、慶大、明大、青学大、立教大、中大の学生が対象だ。
大学名のない学生は、「事務系」とだけ記されたフリーの予約枠に応募するしか参加する方法はない。
29日の東京会場は、13時と14時の回はフリーの枠となっているが、受付画面の画像を見たところすでに満席。
一部の大学以外の学生が殺到するので当然と言えば当然である。
しかし、決してレベルが低いと言い切れる大学だけが冷や飯を食わされているわけではない。
ICUや法政、日大、学習院、その他首都圏国公立でも厳しい立場であることが分かる。
キャノン側からすれば今回の「優遇枠」は「OBが多くいる大学」なのだそうだ。
これは採用に際しては、個人の素養だけでなく、縦の関係も働くうえで大切という発想だろう。
そもそも新卒の採用活動というものは、学生が企業のHPにアクセスして自分の名前と大学を登録、企業から学生あてに説明会の日程がメールで届く、というのが一般的。その場合、個別の大学ごとに説明会が開かれるのは決して珍しいことではない。
いわゆる会社主催のOB訪問会ということになるが、普通は他大学の学生には日程がわからないようになっている。
しかし、今回のようにすべての学生に、ほかの大学の「枠」をはっきりと見せるケースはまれだ。

キャノンという大企業が実施したことや、巷では反感の意見ばかりではないことから、今後、他の企業でも同様の手法を取ることも考えられる。

止まらない慶応スキャンダル 覇権の果てに見たものは

慶応義塾のスキャンダルが止まらない。
27日、慶応義塾大学病院は、患者約2万4千人分の個人情報が入ったUSBメモリが所在不明になったと発表した。

慶応義塾といえば一万円札の肖像画絶対神とし、三田会をはじめとしたカルト的体質で今や東大や早稲田を突き放し、財界の覇者となっている組織である。

財閥、都銀、商社、鉄鋼、インフラ、旧公社、マスコミを完全に掌握。
まさに栄華ここに極まりといったところか。


華々しい表の顔だが一方、大麻事件や強姦殺人、スーパフリー、レイプ、殺人、集団暴行、路上で公開オナニー、公然わいせつ撮影、窃盗、AKBセクハラ事件など黒い話題にも事欠かない。
カルト的体質故であろうか、アクの強い犯罪が目立ち、犯罪史の大物としての一面もある慶応。
日本の大卒として初の死刑を受けたのも慶応義塾の門下生である。
今回の情報流出も黒い歴史に新たな1ページと言ったところであろうか。

公然わいせつ撮影という変態性の高い事件以来、2年にわたり自粛していたミスコンも結局ちゃっかり復活させるようである。
慶応義塾のミスコンと言えば、優勝者には大金や最高級外車などの副賞と「人生の成功」が約束される文字通り欲望が具現化したような、まさに慶応体質の有名イベントである。
巨額の金が動き、マスコミの報道もある日本最大のミスコンであるが、不祥事続きでも知らん顔でドンチャン騒ぎが許されるこの事態は現在の慶応の栄華を物語っている。

陸の王者慶応、覇権の果てに見るものは堕落か、それとも_______

学生HEROS!フレッシュキャンパスコンテスト2011

フレッシュキャンパスコンテストとは現在、テレビ朝日で放送されている「学生才能発掘バラエティ 学生HEROES!」の企画で、新入生を対象にした元気な個性を輝かせるコンテストです。要するに大学横断型のミスコンのようなものです。

学生HEROES!は、オードリーの春日俊彰が、日本中にいる大学・専門学校生の中からテレビではいまだ紹介されていないキラキラした若い才能をザックザク発掘していく、学生にスポットを当てたバラエティ番組です。

前回大会では慶応義塾大学の坂田真希帆さんが優勝し、その後は各種メディアで活躍しています。コンテストのお約束とも言える「勝者の特権」も用意されているわけです。

今年は

No.1 慶応義塾大学 宇内梨沙さん
No.2 上智大学 上村彩子さん
No.3 日本大学 小久保結さん
No.4 東京大学 中安杏奈さん
No.5 青山学院大学 中山柚希さん
No.6 昭和女子大学 西脇千晶さん
No.7 立教大学 野中ちひろさん
No.8 中央大学 森穂乃花さん
No.9 昭和女子大学 八木優希さん
No.10 早稲田大学 山口帝名さん


がファイナリストとして出場します。

私はこういう大学横断型の企画は大好きですね。
たとえば今回のミスコン企画ですが
ミスコンと言えば各大学で実施するのが一般的で、優勝者は女子アナなどになれる特権がある(慶応義塾などは特に顕著)というものが半ば常識化していますが、実はこのミスコンはどの大学でもやっているわけではないのです。
例えば早稲田大学では大学側の意向でミスコンは実施していません。
でも花盛りの大学時代、早稲田大学でも「ミスコンに出てみたい!」っていう女の子はいる筈ですよね?
大学の意向は学生の総意ではないわけです。
そういう眠っている可能性がこういう舞台で輝いたりすると面白いですよね。
まさに「学生才能発掘バラエティ」なわけです。


フレッシュキャンパスコンテスト公式サイト
http://frecam2011.wondernotes.jp/